毎年、秋が近づいてくると、次の年の「やりたいことリスト100」作成が恒例行事。
リストに基づいてやりたいことを達成していくことで、なんてことない一年を楽しいものにしていこうという目的なんですが、はてさて2020年分がなかなか思いつかない。
やりたいことの100個列挙はどうやら難しそうだ…ということで、セブンルールの作成に方向変換(7つぐらいだったら思いつきそうだよね!)。
セブンルールとは、関テレが放映している新感覚ドキュメントで、自分自身に課すルール=いつもしていることに焦点をあてて、その人の人生観を映し出していくというものです。
「人生」というと話が大きくなるので、やりたいことリスト同様「一年」を区切りとしてセブンルールを考えてみました。
一年限定のセブンルール作ってみた【-2020】
今まで100個もリストの項目作ってきたんだから、7つぐらい簡単でしょ~と思っていたけど、全然そうじゃなかった。7つしか項目がないと思って、逆に(?)真剣になった。
で、出来上がったのが以下の7つのルールです。ご覧あれ。
- Lovemyselfの実践
- 夫と健康に楽しく過ごす
- 好きなことを大事にする
- 「新しさ」を選択肢に取り入れる
- インプット過多にならない
- 暮らしを整える
- おいしいものを食べる
具体的にはこんな感じのセブンルールです
2020年は(というか今から)、折に触れて作成したセブンルールを思い出しつつ過ごしていきたいな。
折に触れてどころか、毎日見るぐらいじゃないとね。忘れるからね。やりたいこともリストにしたのに、100個あるから忘れてたしね。
一年が楽しくなりそうなルールを選べたように思います!作成動機は以下の通り~~~
Lovemyselfの実践
この人たちに救われた…!と思っているアイドルグループがあるんですが、その人たちが発信しているメッセージの根幹。
私自身、心のバランスが崩れて病気になった経験があるからこそ、Lovemyselfめちゃくちゃ大事だなって思うようになって。ないがしろにしてしまった心と向き合う1年にできたら。
夫と健康に楽しく過ごす
肉体的にも、精神的にも、健康第一で過ごすのが目標。居心地が良い二人の関係性を今年も大切にしていきたい。
好きなことを大事にする
一時期、いろんなことに興味関心が持てなくて、モノを捨てたり続けていたことを辞めたりしたんですが、やっぱり「好きだなー」って思うことをやっているときの方が日々楽しいし、自分も調子良いことに気づいたので戒めのルール。
「新しさ」を選択肢に取り入れる
ついつい「いつもの」を選びがち。
経験則で失敗がない方を選ぶのも良いけど、挑戦してみるのも良いよね。意識しないと、すぐ「いつもの」になるから7つのうちに入れてみました。
インプット過多にならない
「へぇ、そうなんだ」で終わる一歩先に進みたい。巷の噂によると、アウトプットした方が上質なインプットになるらしいぞ。
暮らしを整える
同棲し始めた早い段階で気付いたけど、私、生活することに向いてない。
「できない」ことに気づくのが遅かったわけだけど、気づいた私は強いぞ。そんな感じで暮らしを暮らしやすく整えていくつもりです。
おいしいものを食べる
好き嫌い激しいし、おいしい・普通・まずいの三択しかない味覚の発達具合だけど、それでもおいしいものを食べることへの追求はやめられない…。
最近食べたに行った串カツ屋が美味しかったってことをセブンルールを作りながら思い出したので、この項目を追加。
セブンルール作成のポイント
やりたいことリストを作るときとほぼ一緒(≫やりたいことリストは3ステップで作れる|リストの作り方を紹介)。ただ、やりたいことリストと比べて項目数が少ないので「抽象的」な内容にしようとは意識しました。
以前は楽しそうなことがポンっと溢れてきたのに、今はそれも無くなって。なかば無理矢理にでも楽しく過ごすためのルールを作ることにしたら、そっちの方がはかどりました。
希望で終わりがちな「やりたいこと」より、強制力のある「ルール」の方が作りやすかったり、行動しやすかったりする人(いまの私)がいるかもしれませんね。
やりたいことリストだと放置しがちだから、ルールにして強制力をもたせてみた
2020年はどうしても変わりたいという気持ちが強いんです。
番組の「セブンルール」では、輝く人たちがもともと持っているルールを紹介していますが、私の場合、もともと自分にあるルールだけでは、いつもとそんなに変わらない一年になるだろうと思って、一年限定のルールを作りました。
やりたいことリストが作れない、ということから始まって作り始めたセブンルール。変わることを望んでルールを作るという作業は、新しくて楽しかったです。
その結果がどうなるのか予測もつかないけど、ひとまず一年、7つの軸を意識して過ごしてみようと思います。