2018年5月に読んだ本について簡単な感想と、読んだ中からおすすめの1冊を書きました
今月は漫画を読まなかったので、本のみの紹介です
Contents
2018年5月に読んだ本の紹介
幻想探偵社
野球部を休部中の中学二年生、海彦は落とし物をした同級生のユカリを追いかけて「たそがれ探偵社」にたどりつく。そこは幽霊専門の探偵社で、海彦とユカリは、ヤンキー姿の幽霊、大島の頼みを解決することに。ふたりの通う中学校に伝わる不思議な話も気になりはじめ―。
幻想シリーズの4作目となります
- 幻想郵便局
- 幻想映画館
- 幻想日記店
- 幻想探偵社
- 幻想温泉郷
この順番でシリーズが展開されています
それぞれ主人公が違うのですが、シリーズを通して少しずつお話が繋がっていて、それを探すのも楽しみの一つです
ほんのりと怖い要素がある「幻想映画館」「幻想探偵社」「幻想温泉郷」が好きでした
「美人は性格が悪い」って本当! ? ブスが美人に憧れて人生が変わった話。
(2019/02/18 07:28:14時点 Amazon調べ-詳細)
こじらせきったブスのお手本だった自分が、どうやって「ブスの輪廻」から抜け出すことができたのか。「もうブスでいるのは嫌だ」と思うようになった理由や、美人との「出会い」で受けた衝撃、内面から起きた変化などを綴る。
文章に勢いがあって一気に読むことができました
「学ぶことは真似ること」なんて言いますが、それって結構難しいことだと思います
著者は、その難しいことをやってのけたので「人生が変わった」んじゃないかなぁ?
元気と勇気をわけてもらいました
立ち直る力
出る杭は打たれる、出すぎた杭は抜かれる。でも、出ない杭はずっと出ることがない。出たい杭は、打たれ強い杭になるしかない。打たれても負けない杭になれ−。作家・辻仁成が自身の息子に向けて書いた「つぶやき」をまとめる。
Twitterで紡がれる辻仁成氏の言葉に響くものがありまして、こちらのメッセージ集を読んでみました
カチカチに固まった心をほぐしてくれるような、そんなメッセージ集です
結果が出る あかり&もちこの家計ぐせ
(2019/02/18 07:28:15時点 Amazon調べ-詳細)
『結果にコミットする家計アイデア集』。スーパー主婦2人の“簡単にくせづいて必ずお金が貯まる”家計管理アイデアが1冊に!
お給料日が来たら読み直してモチベーション上げています

詳しい感想は☝の記事に書いていますので、ご覧ください
スクロール
青春時代の疾走感、やるせなさ、高揚感、希望に満ちあふれた表題作含む5編の連作短編集。
高橋由季さん(@takahashiyukiii)が装画を担当されている本は、見かけると読むようにしています
表紙の構成がシンプルなのに目を引きます
登場人物たちのほの暗い闇を垣間見つつ、スクロールするように人の人生の一部をサクッと読んでしまう、この感覚
後味スッキリと言うわけではないんですが、かといって重すぎるわけでもない、不思議な読後の感覚でした
人生を変えるモノ選びのルール: 思考と暮らしをシンプルに
自分だけの一張羅、触っているだけで気分が上がる「ときめくモノ」を集めていけば、日々の生活は少しずつ上向きに、楽しいものへと変化する−。モノに対するこだわり、実際に持ち歩いているモノ、モノを通した考え方等を綴る。
「お気に入りのものに囲まれて暮らす」という、私がずっと夢見ていることを実践されています
☝のような人を「モノマリスト」と定義していました
この本を読むと、気持ちが高まって片付けしたくなるので、手元に残しています
2018年5月おすすめの1冊
今月読んだ中では、「人生を変えるモノ選びのルール: 思考と暮らしをシンプルに」が一番おすすめ!
(2019/02/18 07:28:16時点 Amazon調べ-詳細)
モノマリスト的暮らし方に憧れるのと、「emi journal」の方向性と似ていることが推しポイントです
hontoの「無料の本(電子書籍)」があるページを紹介
hontoの公式サイトには、無料で読める本(漫画)が毎日更新されています
モバイル版:ページ上部にある「¥0 無料」をクリック
PC版 :検索窓下の「無料の電子書籍」をクリック
作品によって、
-
- 途中までしか読めないもの
- 巻末まで読めるも
- 1巻だけでなく数巻読めるもの
など、様々ですが十分楽しめると思います